海原こうめさんから

まんがでわかる腸の整え方

をご恵贈いただきました!
すみません発売からだいぶ経っているのですが
やっと最近ブログも書けるようになったので
今更ながらご紹介させていただきますー!!
まんがでわかる腸の整え方 海原こうめさん著

ツヤっとしたピンクが目立つかわいい表紙!

電子書籍でも読めます。

腸活って言葉、結構前から流行ってましたよね!
でも正直、何をどうしたらいいのかよく分からない…

そんな謎らだけの腸にスポットライトを当てた
自分の体と向かうための一冊です!


医学博士
江田クリニック院長で
日本消化器病学会専門医の
江田証先生が腸の解説をしながら

こうめさんと編集Sさんが実際に
腸に良い生活を実践していく内容になります。
まんがでわかる腸の整え方 海原こうめさん著



私の腸の悩みと言えばもうこれ
血管迷走神経反射 ゆむい

排便の刺激で血管迷走神経反射になること。
最初に発症したのが長男を妊娠中の時だったので
かれこれ13年、悩んでます。

お腹いっぱい食べすぎた後、
便秘が続いた時など
年に2〜3回のペースでトイレでぶっ倒れてました。

だからなんとなく「自分は腸の調子が人より悪い」という認識はあったのですが
具体的にどう対策したらいいのかわからず。
ビビって少食になるだけ…。


神に祈っちゃうの、分かる人には分かるはず。
※無宗教


でもこのマンガなら!!
腸とどう付き合っていけばいいのか、
わかりやすく解説されています!!!
腸内細菌の説明や臓器・ホルモンの仕組みも
かわいいイラストでスイスイ読める。
まんがでわかる腸の整え方 海原こうめさん著

メンタルと腸の関わり

良かれと思ってやったことが、実は自分の腸には合っていないこともある…
SIBOとかFODMAPとか聞いたこともない難しい用語もサクサク理解できます。

キーワードは「傾腸」

え!?どういうこと!?
と興味を持った方はぜひ書籍をお手にとってみてください。


私は読み終えたその日から
腸を気にする傾腸生活を始めてみました。

内蔵って鍛えられないイメージだけど、
ちゃんと気にかけてあげれば毎日が過ごしやすくなるそうで
希望が持てる一冊でした。
腹痛に怯えて無闇に少食にならなくても、
美味しいものを美味しく食べられるようになるといいな。

どの世代でも役に立つ、買ったら一生物の本だと思います!!
病院の待合室に置いてみんなに広めたい。



最後に
同じ漫画を描く身として…
これだけ大量の難しい情報をこんなにわかりやすく描き切ったこうめさん
本当にすごい頭いいんだなと思いました…。
私だったらネームの段階で思考停止して手が止まって
「このまま細菌になりたい…」とか言いながら離脱してると思います。

尊敬します…。

ブログでの連載も続けながらの書籍作業、お疲れ様でした!!


海原こうめさんのブログはこちら


あとサイン貰っちゃった💖ヤッター!
tyou04

こうめさん、ありがとうございました!!