令和になりますね!
元号が変わるということで、
昭和63年生まれである私が
「改元前に生まれた人あるある」
を紹介していきたいと思いまーす!


この昭和63年に生まれた人にとって
元号にまつわる
便利なこと、不便なことが色々あるんですよ。

昭和63年生まれの私が体験したことは
平成30年生まれ(改元前生まれ)の子供達も
間違いなく追体験するはず。



まずは、便利なこと!
昭和生まれ
平成元年に1歳になる。
平成2年に2歳になる。
平成31年の今は、31歳です。
超便利です。

この原理でいくと改元後…
平成生まれ

平成30年生まれさん、この先便利だよ〜。

しかしこれには落とし穴もありまして
昭和63年生まれの我々は、今まで幾度となく
以下のやりとりを繰り返してきました。
昭和生まれ

例えば平成10年の時に「10歳です」と言うと
「平成の年数と一緒だ!」と気づかれ、
反射的に「平成生まれ?」と思われてしまう。
違うんだな〜
「平成元年に1歳になるから、生まれたのは昭和なんですよ」
と訂正するまでがワンセット。
だけどもう令和からはこのやりとりは無くなるんだろうな〜。

きっと平成30年生まれの人たちも
「令和生まれ?」って聞かれまくると思う。
訂正がんばれ。


さらに
昭和生まれ

昭和の話題を振られてもイマイチ共感できないし
20代でも若者扱いされないし(笑)
どっちにも壁を感じてしまいます。

平成30年生まれの人たちも将来
「平成ネタわかんねー」
「令和生まれは若者扱いかよ!」

ってなるんじゃないでしょうか。笑


余談ですが私は
「昭和生まれのゆとり世代」というなんとも微妙過ぎるポジションです。
 

便利な面と不便な面を併せ持つ
改元前生まれ。
平成30年生まれの子供達の未来の参考にしていただければと思います。

なんの参考にもならないけどね!!笑

ランキング参加中
yumui427-5
ポチッと応援お願いします(・∀・)つ
 
 
昭和64年生まれと
平成31年生まれの
希少な世代あるある話も是非聞いてみたいです(笑)

ゆむい 夫の扶養からぬけだしたい 書籍発売

夫の扶養からぬけだしたい

KADOKAWA様より
発売中!!
全国の書店・Amazonにて★
▶︎https://amzn.to/2FNRKAD◀︎