あっという間に4月になりましたね!
3月末は忙しくてブログ用の絵が描けず、
ツイッターの方でササッと描いた簡単な漫画を公開していました。
その中で描いた漫画の一つが
思いの外バズってしまったので
(※たくさん拡散されたという意味)
ここで公開する予定は無かったのですが
まとめてみます。
まだ長男みつが0歳の頃の話。
WEBメディアgrapeさんにも紹介していただきました。

超わかりやすく解説してくださっているので、
読んでみてくださいヾ(´ω`=´ω`)ノ
【4/5追記】記事最下部に掲載サイト一覧を追記しました。
あの時はママさんの発想が全然理解できなくて衝撃だったのですが
(男子禁制だと勘違いしたのかな?と思った)
最近話題の【男性保育士の着替え問題】を聞き、
あ〜、あの時のママさんはこういうジャンルの気持ちだったのか!
と気づき、当時の様子を漫画にした次第です。
まぁ嫌ならトイレ行けよって話なんですけどね。
※千葉市が掲げた
「男性保育士活躍推進プラン」から派生した話題。
「男性保育士に娘の着替えをさせるのが嫌だ」
といった女児の保護者の声が賛否を呼びました。
この出来事に対して、
たくさんのご意見を目にしました。
(炎上ともいう)
5コマの漫画の中に
複数の驚きが重なってしまったことで、
大変多くの反響をいただいたのだと思います。
・赤ちゃん(女児)のオムツ替えを、よその父親に見られることに嫌悪感を抱く母親がいる。
・男性が育児参加することを手放しで喜べない人もいる?
・理由はどうであれ、先にいた人を追い出す行為がそもそも酷い。
掲載してるツイートをクリックすると、一部のリプライが閲覧できます。
まぁ、見てください。
私の拙い語彙力で要約してしまうのが勿体無い
貴重な話ばかりです。
ここでは閲覧できない「引用リプ」には
「実は人目を気にしてしまう」という
女児持ち母の密かな本音もありました。
これが意外でした。正直、驚いた。
同性介助が基本、という考えもあるみたいですね。
嫌だからって追い出す行為は賛同できかねますが。
「男も育児に参加しろと言われる一方で、こう言われると詰む」
「この女性の旦那さんは?」
「男性育児の応援をせずに妨害してどうする」
「赤ちゃんも一人の人間として尊重し、陰部が見えないように配慮すべき」
等々。
う〜ん、
…ブログでまとめようと思ったのですが
やっぱりまとまりません(笑)
沢山の言葉が飛んで来て、私自身まだテンパってます。
ただ、こんな投げやりな漫画を投稿したことで
育児に関わる男性をガッカリさせてしまった
だけなのではないかと後悔してます。
という訳で、お口直しの漫画を投下!

私は父親も男性保育士も
当然のように育児参加できる世の中になってほしいと願ってます。
子供達が健やかに育ってくれれば、
方法はなんでもいい良いと思うんだ!
★ランキング参加中★

ポチッと応援お願いします(・∀・)つ
日頃、ほのぼの育児漫画を描いてきたつもりだけど
こういう危なっかしい話題に限って拡散されてしまって
ちょっと虚しい…という気持ちもあります(^^;
問題提起が下手だわ私(笑)
【追記】
掲載サイト一覧
・grape
・Spotlight
・FUNDO
・Buzz Feed JAPAN
・livedoor NEWS
いつの間にかテレビにも出ていたらしい
(聞いてないよー!笑)
→TOKYO MX バラいろダンディ 4/3放送
その他、グノシー、Yahoo!ニュースへの転載。
livedoorBlog 公式ブログでも紹介していただきました!
子育て「あるある」?「ないわー」!?
絵日記ブロガーのツイートが相次いでテレビの話題に
3月末は忙しくてブログ用の絵が描けず、
ツイッターの方でササッと描いた簡単な漫画を公開していました。
その中で描いた漫画の一つが
思いの外バズってしまったので
(※たくさん拡散されたという意味)
ここで公開する予定は無かったのですが
まとめてみます。
まだ長男みつが0歳の頃の話。
きっと何かの勘違いだと思うけど、気の毒だった話(数年前の思い出し漫画) pic.twitter.com/eXS2TpYK1P
— ゆむい (@yumuihpa) 2017年3月30日
WEBメディアgrapeさんにも紹介していただきました。

超わかりやすく解説してくださっているので、
読んでみてくださいヾ(´ω`=´ω`)ノ
【4/5追記】記事最下部に掲載サイト一覧を追記しました。
あの時はママさんの発想が全然理解できなくて衝撃だったのですが
(男子禁制だと勘違いしたのかな?と思った)
最近話題の【男性保育士の着替え問題】を聞き、
あ〜、あの時のママさんはこういうジャンルの気持ちだったのか!
と気づき、当時の様子を漫画にした次第です。
まぁ嫌ならトイレ行けよって話なんですけどね。
※千葉市が掲げた
「男性保育士活躍推進プラン」から派生した話題。
「男性保育士に娘の着替えをさせるのが嫌だ」
といった女児の保護者の声が賛否を呼びました。
この出来事に対して、
たくさんのご意見を目にしました。
(炎上ともいう)
5コマの漫画の中に
複数の驚きが重なってしまったことで、
大変多くの反響をいただいたのだと思います。
・赤ちゃん(女児)のオムツ替えを、よその父親に見られることに嫌悪感を抱く母親がいる。
・男性が育児参加することを手放しで喜べない人もいる?
・理由はどうであれ、先にいた人を追い出す行為がそもそも酷い。
掲載してるツイートをクリックすると、一部のリプライが閲覧できます。
まぁ、見てください。
私の拙い語彙力で要約してしまうのが勿体無い
貴重な話ばかりです。
ここでは閲覧できない「引用リプ」には
「実は人目を気にしてしまう」という
女児持ち母の密かな本音もありました。
これが意外でした。正直、驚いた。
同性介助が基本、という考えもあるみたいですね。
嫌だからって追い出す行為は賛同できかねますが。
「男も育児に参加しろと言われる一方で、こう言われると詰む」
「この女性の旦那さんは?」
「男性育児の応援をせずに妨害してどうする」
「赤ちゃんも一人の人間として尊重し、陰部が見えないように配慮すべき」
等々。
う〜ん、
…ブログでまとめようと思ったのですが
やっぱりまとまりません(笑)
沢山の言葉が飛んで来て、私自身まだテンパってます。
ただ、こんな投げやりな漫画を投稿したことで
育児に関わる男性をガッカリさせてしまった
だけなのではないかと後悔してます。
という訳で、お口直しの漫画を投下!

私は父親も男性保育士も
当然のように育児参加できる世の中になってほしいと願ってます。
子供達が健やかに育ってくれれば、
方法はなんでもいい良いと思うんだ!
★ランキング参加中★

ポチッと応援お願いします(・∀・)つ


日頃、ほのぼの育児漫画を描いてきたつもりだけど
こういう危なっかしい話題に限って拡散されてしまって
ちょっと虚しい…という気持ちもあります(^^;
問題提起が下手だわ私(笑)
【追記】
掲載サイト一覧
・grape
・Spotlight
・FUNDO
・Buzz Feed JAPAN
・livedoor NEWS
いつの間にかテレビにも出ていたらしい
(聞いてないよー!笑)
→TOKYO MX バラいろダンディ 4/3放送
その他、グノシー、Yahoo!ニュースへの転載。
livedoorBlog 公式ブログでも紹介していただきました!
子育て「あるある」?「ないわー」!?
絵日記ブロガーのツイートが相次いでテレビの話題に
コメント
コメント一覧 (11)
しかし他のパパママが頑張っている横で混雑していて座る場所も空いていない中(授乳してる妻を待っているのだろうか)ソファーにどっかり座りスマホいじりに夢中な旦那さんもよく見かけます。赤ちゃん休憩室が旦那さん休憩室状態になっているのをどこの休憩所でもみかけ残念に思います。
一時期、産婦人科で妊婦が立っていて男性が座っているというのが非難されたことがあったけど男性の一部にはやはり言われないとわからないのか気にならない方が結構いるのだなと。そこで待たせる妻にも問題あるのかもしれませんが自主的に遠慮してもらいたい。
離乳食をあげたくて座る場所が空くのを待っていたのですが私が見た男性は待っている人がいるのを知っていながらドーナツを食べその後昼寝をしてました。大人の方のご飲食はお控えくださいと書いてある紙が目の前に貼ってあるのも気にならないようです。
コメントありがとうございます。
こちらの件に関しまして、現在個別の返信を控えています。
またコメント欄で意見の交換などありましたが
私自身こういった事は初めてで、
明らかな悪意が無いものは「一人の声」として全て承認しております。
私の判断で不快な思いにさせてしまいましたら本当に申し訳ありません…。
この「女児のお世話と男性育児参加の件」に関しましては
全員一致で「追い出し行為は許せない」という意見なのですが
「女児親の気持ち」
「男性側の気持ち」
「それ以外の育児に関わる人」
それぞれの立場で、その中でも意見が分かれています。
最近急浮上した話題ですので、まだみなさん困惑してるのだと思います。
私もただの一般主婦なのでうまいことまとめる事が出来ないのですが
とにかく記事文末の通り、子供達が健やかに育つ事を祈るばかりです…!
コメントありがとうございました!
私の言葉がその様に感じたのならごめんなさい。
話し言葉を文字にすると、人それぞれ捉え方が違うから難しいですね(^^;
ニュースを読んで、こちらにきました。
漫画読ませてもらっています!
私も男の子の母親なので、そのお母さんの気持ちは分かりかねますが、警戒する気持ちはあってよいのではないかと思っています。
ただ、この方のやり方は賛成できません。
男性がおむつ替えを終わらせるまで声をかけるのを待つべきです。
また、本当に警戒しているのなら、女子トイレでオムツ替えをすればいいと思います。それなら、自分がオムツ替えをしているときに、男性が入ってくることはありませんから!
これからは、ベビールームの入り口に「こちらのお部屋は、男性もご利用いただけます。なお、女性トイレにもオムツ替え台があります。」と書かれるようになるのかもしれませんね。
ロリコンとか、そんな犯罪が起こるから嫌がるお母さんが出てくるんでしょうね。
悲しい世の中です。
それより産婦人科の待合室でパパさんがドーンと座りスマホしてる方が私は気になります。
待ち時間が長い所は本当に大変です。
パパもずっと立って待つのは大変だと思いますが…妊婦さんはもっと大変です。
空いてる時なら良いけど混み合ってて妊婦さんがずっと立ちっぱなしは…
世の中色んな考えの方が居るので難しいですね!
うちの子にされたら嫌です。
近頃は嫌な言葉になってきましたが、いわゆる責任をとれるのか・・ってやつですね。自分のペースで遊んでる中で急に背中を押されて落ちたら責任とれますか?滑り台の着地の時あなたのお子様がこけた拍子に落としたら?仲良しの子や、今後付き合い続けてく人達ならお互い様ですみますが、見ず知らずの子だったら嫌です。
言葉の端々に相手へのマイナスな感情を感じますが、そういう考えの親もいる事を知っておいて下さいね。
ベビールームの件も、様々な考えのもと仕方ないのかなと思います。
勿論先に使用していた方を追い出そうとするなんて言語道断。私自身は気にせずオムツ交換してましたが、奥様がオムツ交換している横に立ったまま、ウチの娘の陰部を凝視している男性がいてさすがに気持ち悪く感じた事があります。
ああいった事が積み重なると「男!嫌!不潔!」ってなるのかも・・です。
横レスすみません、ココりんさんのよしよしまだ寝てる、のくだりにびっくりしました。空いてる時でも非常識ですが、非常識にも程がありますね。自分だったらわざと大声でこんなとこで寝かせて非常識だねー邪魔だねーと言ってしまいそうです。
そんな自分はもし子どもが保育園に入っても、男性保育士に着替えやオムツ替え普通にやって欲しいです。
心無い人による批判や色々な攻撃があるかもしれませんがゆむぃさんの信念を貫いてください!
応援しています。
実は 夫が保育士なんです。
女の子のお母様からは 着替えは 女の先生にお願いします。と言われた事がいっぱいあると言ってました。男の子の親からは 頼りになります☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆と 言われるようですが まだまだ ヘンケンは多いですよね。
男性保育士の問題事件 多いですし 夫も色々とやりづらいようです。 女性保育士の中でも なんで男性保育士が という 考えの方もいるので ε-(´∀`; )
オムツを替えるところで びっくりした話しがありまして 2歳ぐらいの男の子がオムツ台に仰向けで寝ているのです。
その日は 連休中だったのでたくさんの人で 待っている人がいっぱい 10分ほど並び息子のオムツ交換をしていたら 年配の方が 男の子の様子を見て 「よしよし まだ寝てる」 開いた口が閉じませんでした。
保育士に関しても、男性がいることで、ダイナミックな遊びもできるし、良いこともある。でも最近はちょっと危ない思考の人もいるってことで警戒してしまうという微妙な世の中。
いろんな意味で複雑です。幼稚園の話だけじゃなくなってきてますし。
女の子も男の子も安全な世の中ってないですよねー。どうしたら良いんだろうって本当に思います。女の子も男の子も子供にいるので。
ウチの子は赤ちゃんや小さい子が好きで、公園に行くとブランコを押してあげたがったり、滑り台では自分の膝にのせて一緒に滑りたがったりするんだけど、その行動がたまに誤解を生む事があって…。
「お姉ちゃんに押して(遊んで)貰っていいねぇ(^^)」って言って貰える事の方が多いけど、1度物凄く拒否られた事がありました。
「止めて❗」だか「触らないで❗」だか、そんな様な事を言われて…。
私もフォロー出来たら良かったんだけど、その時は言われた事にビックリして「すみません」って謝る事しか出来なかったです。
中にはそういうお母さんもいるので、ウチの子が小さなお子さんに近寄ろうとする時は気を付けてます。